ラフィング2024年

このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年
本年もよろしくお願いいたしますm(__)m

例年であれば祝で始まりますが、今年は祝の始まりにはしません。
新年の新たな門出や、夢♬新年に抱いた個々の抱負などなど
期待を持って迎えた元日でしたが...
突然の緊急地震速報
石川県能登地方を襲った大震災・・・
目にする震災の映像に、言葉に出来ないくらい・・・心配になり
そして、正月だと思って飲んでいたお酒も、あまりにも
かわいそうで、進まず・・・・・震災に遭われた方々を案じて・案じて
何か出来る事はないかと考え募金箱に少しばかりですがご協力させて頂きました。


被害に遭われた方々に心よりお見舞いを申し上げると共に
お亡くなりになられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます。
ご遺族の方々にはお悔やみ申し上げます。
m(__)m黙禱ーーーーーーーーー!!!


ここからの文章に祝の字を使わせて頂きます事をご了承ください。

2月 24日
ラフィング総会、及び新年会が開催されました。
提出議案も、とどこおりなく承認頂き感謝申し上げます。
恒例の表彰式が始まり相内会長より賞状の授与式です♬
梅田前会長!!!
技能賞


三浦さん
技能賞
おやびん言わく
賞状もらうように、なったおんなぁー(笑)


米代川で昨年尺鮎を釣り上げた正幸さん
技能賞


敢闘賞を受賞したタカヒロ君

お二方が2023年と2020年の釣り男です!!!!!!
👏👏
釣り男2023年相内会長🎊おめでとう㊗ございます
釣り男2020年細川さん🎊おめでとう㊗ございます


懇親会の始まり!!!
タヌキ汁で(笑)
酔って騙されないように!!



3月10日
昨年の秋に発眼卵埋設した卵から孵化した稚魚です。
埋設かごから取り出してサクラマス(ヤマメ)孵化した稚魚の放流です。


今年も順調に生まれてくれました(^.^)/~~~

川の中で同化してます(笑)

残雪の中、皆さん本当にお疲れ様でした!!!


4月1日
青森県渓流魚解禁㊗
秋田県サクラマス解禁㊗
残念ながら、本日は釣果無し😢
やはり濁りが原因ですかねぇー

4月2日
俱楽部に新たに入会したベテランアングラー
上村さんから、開花宣言🌸🌸

米代川サクラマス
第一号👏👏

きたんべっ!!きたんべっ

🎊おめでとう㊗ございます。
さすがですね!!
上村さん!!ちょっとお化粧しておきました(笑)



4月 4日
YZRさん勇んで向かった米代川で・・・本命ではなく
アメマスゲットです(笑)
違うんだよなぁ~


4月5日
恒例の前夜祭😋
飲んでる時は良いが!!!
朝方の冷え込みでブルブル寒くて
寝てられない😖寝袋から少し出ている顔が寒い


4月6日
米代川の朝を迎えます!!!
米代川富根地区
もう釣れない要素がないくらい
完璧な朝!!!


淡々と時間が流れ・・・
まったく釣れない(笑)

逆に釣れる気がしない💦💦
だが、その時は突然やって来る!!!
腹が減って昼ご飯の支度をしていると!!!
本田さんゲットの報告がっ!!!

うらめしやーーーーー

ゲッツ!!!!

やはり、ベテランの方々の釣果ですね!!!
自分はまだまだ修行がたりませんなぁー(-_-;)
本田さん
🎊おめでとう㊗ございます。
サクラマス釣って、支度してた昼飯食べて
じゃお先に帰るって・・・
何故かシナリオ完璧じゃないかい…
おめでたいから、許します(笑)

4月7日
期待を胸に頑張る俱楽部メンバーですが、
何故か・・・
髭のニゴイ・・・
赤坂顧問より

更には・・・
たまぁーに鮎釣りでお目にかかる
ウグイ・・・・・
梅田前会長より

そして、阿仁川でも・・・・・
髭のニゴイの痕跡が(笑)
相内会長より

さてさて、今回はこの辺で勘弁してやりましょう😭
次こそは!!!!
🌸咲くかな??

4月27日
いよいよ明日は
第9回米代川サクラマスカップ開催㊗
明日の会場入りの為に俱楽部メンバーが米代川へと
向かいます。
午前中の五戸川魚道清掃を終わらせ、✨
いざ米代川へ!!!
明日のポイントを見定める為に本田さんと下見偵察😄
夕方の五時を回って、夕まずめ狙い!!
素晴らしいロケーション

ミディアムディープから
、リッジ90Sに交換して
一投目😚
チョイ投げで、流していると...
ガツンッ!!!
フィーーーッシュッ!!!!
フィーッシュ!!!
いたねぇーーー!!!
グングン一いってるよぉー!!!
サクラだねぇーー!!
活性の高い魚は、常に上を向いていますからねぇーー!
無事にランディング!!

ご覧の通りサンダルです(笑)
やりぃーーーー!!

明日のカップは、このポイントでいきますよぉーー!!

4月28日
AM 4:00
㊗第9回米代川サクラマスカップ
受付開始

主催者の米代川サクラマス協議会
会長の開会式を終えて、いざそれぞれのポイントへ
向かいます!!!
あちこち自分の好きなポイントがあり
釣果はどうなんでしょう(笑)
昨日の釣果のポイントは、残念ながら先行者に取られて💦💦
本田さんと2人終わった感で・・・
あちこちウロウロ(笑)
昨年秋の熊ポイントへ!!

道路沿いのゴミ拾いしながら
満開の桜をパチリ📷


そうこうしていると俱楽部の
グループラインが
キンコン♬!キンコン♬!!
川村君から吉報がっ!!!
サクラマスgetの報告から
直ぐに、また来たっ!!!との(笑)
急いで駆けつけるとジャーン!!!
2本!!!
あっぱれ!!!!


1本目 62㎝!!


2本目 66cm!!!!!!


99%カップ優勝と思っております。
🎊おめでとう㊗ございます。


いざ、会場入りして計量致します。
大きいサイズのサクラマスは、
66㎝ 3.62Kg
11時の最終計量ですが、
10時40分現在は1位😋
10時52分頃最終計量持ち込み💦💦
そのサクラマスがっ!!!
なんとっ!!!!
67.5cm 4.25Kg
残念ながら
川村君準優勝!!!!
いやいや、それでも準優勝だっ
✨✨🏆✌✌
本当に、おめでとうございます!!!
表彰式です!!!


自慢かぁー?
自慢ですっ(笑)

秋田県名物料理!!
きりたんぽ鍋♬うまいっ!


釣りをしながらゴミ拾いしてた
理由がこちらっ!!
秋田の海ゴミゼロプロジェクト
少しは、秋田県に貢献出来たかなぁ~😉

大会受賞者!!参加者の記念撮影

俱楽部メンバーの参加者でもパチリ✌

秋田県の地元ベテラン勢の方々、
他県からお越しの
ベテランアングラーの方々!!
同じ条件下での素晴らしい釣果!!
ライバルでは、ある訳ですが結果が
勝敗!!脱帽です。
優勝者!!!入賞者!!!
本当に🎊おめでとう㊗ございます。
👏👏
来年は、お手柔らかにお願いします(笑)
今大会を開催してくださいました
米代川サクラマス協議会の皆様方!!
早朝から大会準備!!そして
お母さん方は、きりたんぽ鍋!!
本当にありがとうございました。
ちょっとネギが生でした(笑)
m(__)m

5月1日
梅田さんから釣果報告が来ました!!!
阿仁川サクラマス

いやぁ―――!!!
いいマスだっ!!!
いいマスだっ!!!
良い流れの瀬でヒット
最高におもしろかったようです(笑)
山田さん撮影
ありがとうございました。


5月3日
ゴールデンウイークに突入!!!
午後から米代川へ出発♬♬
5時半頃下見がてらに、キャスト開始
フィーーーシュッ!!!!!
サクラだよっ!!
いたねぇ~
ちょっと小ぶりだけどねぇ~
年末にオークションでゲットした
ufmウエダ
スティンガーラックス
SLT-82H入魂


ヒットルアーは、トリコロールgt
鮎カラー

本田さん撮影ありがとうございました!!


5月4日
昨夜のお酒で寝坊(笑)
本田さんアラーム止めて
二度寝…Zzzzーー
ヤバい慌てて支度(笑)
AM5:00過ぎ

ガツンッ!!!!
フィーーーーーーィシュッー!!!
フィッシュ!!フィッシュ!!
フィーーーッシュッ!!
グングンいってるよぉ~
スティンガーラックスも、
良い感じで曲がっております。
やはり、ラックス!!!
余裕のやり取りで楽しみながら
無事ランディング✌✌
本田さんまたまた、写真撮影
ありがとうございました。
上村さん動画撮影ありがとう
ございました。
m(__)m
62㎝のパーフェクトなサクラマス!!
米代川最高です!!


5月11日
相内会長より
米代川サクラマス!!!
ゲットの情報です!!!
本人いわく
遅咲きのサクラマスでしたが...
ようやく1本!!!
㊗🎊おめでとう㊗ございます。




ナイスゥーーーーーーーーー!!!


シーバスの便りも出て来ましたねぇー
田んぼ代搔きも最盛期!!!
まだまだ、これからは
上流域が楽しみですねっ☺

5月12日
またまた、梅田さんより
米代川サクラマスの釣果報告です!!
一度スプーンで釣ってみたいとっ!!!
念願のスプーンで釣れて嬉しかったようです(*´з`)
ありがとう2本目!!
ありがとう!!米代川サクラマス!!


今季2本目
🎊おめでとう㊗ございます。


すぐさま、絶好調の川村君より
阿仁川サクラマスの釣果報告です!!
ロッドは、M&Nコーポレーション
ラックススペチアーレ LS-806MN-HSV


支流でサクラマスを釣ってみたいとっ!!!
念願の一尾です!!
🎊おめでとう㊗ございます。
一緒に釣行していたパンチ工藤さん
も一尾ゲット!!!
めでたしっ(笑)めでたしっ(笑)
各自、一尾が最も楽しい(笑)


パンチ工藤さん
🚬吹かして照れ笑い
なぁんで、写真とるんずぅやぁ~
心優しい工藤さんは
人気者(笑)


川村君の話しでは
工藤さんの
すぅんけいずめっ!!しねぇんだがぁっ??
あまりの
訛りに吹き出したそうです(笑)
神経締め!!しないのかっ??
って言ってます(笑)
多分、出来る人の方が少ないと
思いますよっ
工藤さん、写真撮影ありがとうございました!!


いよいよ田植え真っ盛り!!
代搔き作業もピークです!!

5月 18日
山田さんより
緊急報告!!!☀
サクラ開花宣言!!
🎊おめでとう㊗ございます。
明るくなって初めてわかった
川の濁り…
かなりの濁り💦💦
波動系のミノーでヒット!!!


久々の笑顔に俱楽部メンバーも
一安心です(笑)
悪いコンディションからようやく
釣り上げた貴重な一尾ですねっ!!


5月 19日
今年も補助金を活用させて頂くべき
地元河川の草刈り作業です!!
前日にサクラマスを釣り上げた山田さん
草刈り作業も、なんのそのっ(笑)
夜の祝勝会が楽しみ🍺
他のメンバーはこの後、筋肉痛になるまで
作業をする羽目にっ(笑)
鮎放流準備、さらに環境保全活動
の為に頑張ります!!



5月24日
五戸川鮎放流活動!!!
本年も、ふるさと水と土保全対策事業
助成金を活用させて頂き感謝申し上げます。
午後1時
五戸町役場に鰺ヶ沢町鮎養殖施設から
いけすに入った稚鮎が到着しました!!



石沢白鳥公園に放流!!!


倉石地区中市河川公園にも
放流です!!
倉石小学校4年生児童の皆さん
放流お手伝いありがとうございました!!!
鮎の塩焼きが食べたいそうでっ(笑)
みんなで一緒に塩焼きパーティー
しましょう♬
鰺ヶ沢から鮎稚魚を運搬して
くださいました職員様!
三八地域県民局の職員様!
五戸町役場の職員様!
取材に来て頂いた新聞社様!
倉石小学校の先生方!
そして、児童の皆さん!!
本当にありがとうございました。
m(__)m



5月26日
筋肉痛も収まらないまま
追い打ちの草刈り💦💦



それでも俱楽部メンバー
疲れた顔も見せず!!
誇れるメンバーです!!!
半日草刈りして、同じ時間の
六時間飲むっ(笑)
釣りして飲むっ(笑)
草刈って飲むっ(笑)
なんも無くても飲むっ(笑)
雨が降れば・・・あぁ~ぁ
ダメだなぁ~って飲むっ(笑)
近くの酒屋も大助かり💰
運転代行さんも大助かり💰
地域に貢献する貧乏たちです(笑)
皆さんお疲れ様でした!!!



青森県南は、まったく雨が
降らず河川の水が細るばかり…
少し雨が欲しい所ですねっ☺

6月 1日
秋田県サクラマスの便りです!!
前野さん!!🎊おめでとう㊗ございます。
鱗の締まった夏鱒って感じ!!
65センチ👏👏
以前の六月解禁は、こんな感じの
サクラマスでしたねっ!!!
懐かしいですね!!


6月3日
阿仁川サクラマスの便りです!!
上村さんより
今季3本目getの報告
🎊おめでとう㊗ございます。
立派な♂のサクラマス!!!
63センチ!!
カッコイイですねぇー


6月 19日 25日 26日と
弘前大学 農学生命科学部 地域環境工学科
矢田谷 助教授 大学生さんによる遡上調査が行われました。
昨年 三八地域県民局 地域整備部 河川砂防施設課様の
ご協力頂き!整備して頂いた落差解消です!!
長年待ち望んでいた事もあって期待が膨らみます(*´з`)
五戸川 切谷内地区 佐野地区において、
いよいよ遡上調査がおこなわれます。
特別採捕の許可を取っての調査です!
俱楽部の本田さんも、鼻の下を伸ばして(笑)
同行します。
美人の女学生さんも✨✨参加しておりますから(笑)
矢田谷先生張り切ってカゴを設置しています。



学生さん!!暑い中で頑張ってくれてありがとう!!

モツゴ

アブラハヤと鮎

待望の天然鮎です!!


他にも沢山の魚種!!アメマス・カジカ・ヤマメ・モクズガニ・ドジョウなど
今まで生息が確認出来なかった魚種に驚くばかりでした!!
国立大学 弘前大学
農学生命科学部 矢田谷先生 研究グループの皆さん
本当にありがとうございました!!!
詳しくは、弘前大学ホームページに記載されて
おりますプレス発表資料をご覧ください。

10月 6日
十和田湖ヒメマスも不漁との事で…
毎年恒例の飲み会だけでもとっ!!
湖畔に車中泊🍺
すがすがしい朝を迎えてモーニングコーヒー☕


凄い景色!!!ただ、酒を飲んで帰る(笑)


10月 12日
地元河川の環境整備
河川公園及び白鳥公園の草刈り作業です。


良い事をすれば必ず恩返しがあります(*´з`)
すぐ前の川にサクラマスの産卵の活動が行われて
おります!!!

11月 3日
ふるさと水と土保全対策事業
五戸川 サクラマス(ヤマメ)発眼卵放流
今回は発眼卵の数を増やして挑戦です!!
約23,000粒
これまでの孵化率から計算すると約80%18,400匹が孵化して
そのうちの、0.01%が帰って来るとして…184匹
三年後沢山帰って来て欲しいもんです!!!
三八地域県民局 農林水産部 農村計画課の職員立会いのもと
計量がおこなわれます。

資材と手を消毒しての作業です!!

自然産卵に近い形の放流作業も行ってみます!

設置も無事に完了して来年の春を待ちます!!



記念撮影ってパチリ!!


三八地域県民局職員様!五戸町役場建設整備課職員様
俱楽部メンバーの皆さんご協力ありがとうございました。

本年もご拝読ありがとうございましたm(__)m
来年もよろしくお願いいたします。